財務諸表論/理論編 120時間 |
|||
1 |
全体構造 | 1.会計公準・会計主体論等/2.静態論・動態論/3.商法会計と証券取引法会計/4.商法の計算規定の特徴/5.企業会計原則 | 8時間 |
2 |
一般原則 | 1.真実性の原則/2.正規の簿記の原則/3.資本利益区分原則/4.明瞭性の原則/5.継続性の原則/6.保守主義の原則/7.その他の原則(単一性、重要性の原則) | 10時間 |
3 |
損益会計 | 1.損益計算書の本質/2.収益・費用総説/3.収益の実現/4.各種販売形態における収益認識基準/5.費用収益対応の原則と発生主義の原則 | 7時間 |
4 |
資産会計 総論 |
1.資産の分類と本質・評価/2.取得原価主義/3.時価主義等/4.費用配分の原則 | 5時間 |
5 |
資産会計 各論I |
1.金銭債権の評価/2.金銭債権の種類と表示/3.有価証券1/4.有価証券2/5.有価証券3/6.棚卸資産の取得原価/7.棚卸資産の費用配分/8.低価基準 | 15時間 |
6 |
資産会計 各論II |
1.有形固定資産の評価1/2.有形固定資産の評価2/3.有形固定資産の評価3/4.減価償却総説/5.減価償却の方法/6.無形固定資産/7.繰延資産総説/8.繰延資産各論 | 15時間 |
7 |
負債会計 | 1.負債会計総説/2.引当金 | 5時間 |
8 |
資本会計 | 1.資本会計総説/2.資本会計各論1/3.資本会計各論2/4.資本会計各論3 | 6時間 |
9 |
財務諸表 | 1.商法会計と証券取引法会計の財務諸表/2.損益計算書/3.貸借対照表/4.キャッシュフロー計算書/5.会計方針/6.後発事象/7.附属明細表 | 10時間 |
10 |
特殊論点 その他I |
1.デリバティブ取引1/2.デリバティブ取引2/3.税効果会計/4.リース会計/5.減損会計/6.退職給付会計/7.研究開発費 | 13時間 |
11 |
特殊論点 その他II |
1.外貨換算会計1/2.外貨換算会計2/3.外貨換算会計3/4.企業結合会計/5.連結財務諸表/6.中間財務諸表 | 12時間 |
12 |
過去問題 | 1.平成12年問題1/2.平成12年問題2/3.平成13年問題1/4.平成13年問題2/5.平成14年問題1/6.平成14年問題2/7.平成15年問題1/8.平成15年問題2 | 14時間 |
学習時間合計 | 120時間 |
財務諸表論/計算編 230時間 |
|||
1 |
商法施行規則に基づく様式・注記 | 1.様式/2.注記 | 7時間 |
2 |
重要基本項目 | 1.現金預金/2.金銭債権(金融商品会計基準での評価も含む)/3.有価証券(金融商品会計基準での評価も含む)/4.棚卸資産/5.有形固定資産/6.無形固定資産/7.繰延資産/8.金銭債務/9.引当金/10.社債/11.経過勘定/12.資本/13.税金 | 79時間 |
3 |
特殊計算項目I | 1.外貨換算会計/2.売価還元法/3.退職給付会計/4.税効果会計/5.配当可能利益の限度額計算/6.自己株式の処理/7.研究開発費・ソフトウエア会計/8.新株予約権付社債/9.リース会計/10.先物・オプション | 40時間 |
4 |
特殊計算項目II | 1.製造業会計/2.建設業会計/3.本支店会計/4.本社工場会計/5.合併会計 | 17時間 |
5 |
特殊計算項目III | 1.大中小会社の商法上の開示/2.要旨公告/3.利益処分案・損失処理案/4.附属明細書/5.営業報告書/6.財務諸表規則における固有の表示 商法施行規則との表示の違い/7.キャッシュフロー計算書 | 20時間 |
6 |
総合問題 (過去問題) |
1.平成10年問3/2.平成11年問3/3.平成12年問3/4.平成13年問3/5.平成14年問3/6.平成15年問3 | 67時間 |
学習時間合計 | 230時間 |
法人税法/理論編 220時間 |
|||
1 |
総則 | 納税義務者と課税所得等の範囲/事業年度/納税地/各事業年度の所得に対する法人税の課税標準及び税率 | 10時間 |
2 |
受取配当等 | 受取配当等の益金不算入/みなし配当 | 4時間 |
3 |
資産の評価損益・ 棚卸資産 |
資産の評価損益/棚卸資産の意義及び評価方法/棚卸資産の取得価額 | 7時間 |
4 |
有価証券 | 有価証券の意義と譲渡損益の原則/有価証券の譲渡損益の特例/有価証券の期末評価額/有価証券の取得価額/デリバティブ取引 | 11時間 |
5 |
減価償却 | 減価償却資産の意義、償却費等の損金算入/減価償却資産の償却方法/減価償却資産の取得価額 | 7時間 |
6 |
繰延資産・リース取引 | 繰延資産/リース取引 | 4時間 |
7 |
外貨建取引 | 外貨建取引の換算/外貨建資産等の換算/為替予約差額の配分 | 6時間 |
8 |
本法上の圧縮記帳 | 国庫補助金等の圧縮記帳等/保険差益の圧縮記帳等/交換差益の圧縮記帳 | 9時間 |
9 |
措置法上の圧縮記帳 | 特定資産の買換えの圧縮記帳等/収用等の圧縮記帳等/換地処分等の圧縮記帳等/収用換地等の所得の特別控除 | 10時間 |
10 |
役員・使用人給与 | 役員の意義/役員給与/使用人給与/株式譲渡請求権の行使があった場合 | 7時間 |
11 |
寄附金・交際費 | 寄附金/交際費等/使途秘匿金 | 6時間 |
12 |
租税公課・還付金等 | 租税公課等/控除対象外消費税額等/還付金等の益金不算入 | 6時間 |
13 |
引当金 | 貸倒引当金/返品調整引当金 | 5時間 |
14 |
準備金 | 海外投資等損失準備金/特別償却準備金 | 4時間 |
15 |
欠損金 | 青色欠損金/災害損失欠損金/私財提供等/欠損金の繰戻還付 | 4時間 |
16 |
帰属事業年度の特例 | 長期割賦販売等/工事の請負 | 5時間 |
17 |
同族会社 | 同族会社の意義及び特別規定/同族会社の特別税率(留保金課税) | 4時間 |
18 |
本法上の税額控除 | 所得税額控除/外国税額控除/仮装経理に基づく過大申告の場合 | 7時間 |
19 |
措置法上の特別償却・ 特別控除1 |
試験研究費の特別控除/エネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の課税の特例/中小企業者等が機械等を取得した場合等の課税の特例 | 9時間 |
20 |
措置法上の特別償却・ 特別控除2 |
事業基盤強化設備を取得した場合等の課税の特例/情報通信機器等を取得した場合等の課税の特例/開発研究用設備の特別償却/優良賃貸住宅等の割増償却 | 6時間 |
21 |
外国関係 | 国外関連者との取引に係る課税の特例/国外支配株主等に係る負債利子の課税の特例/特定外国子会社等に係る所得の課税の特例 | 8時間 |
22 |
申告・納付・還付 | 各事業年度の所得に対する法人税の中間申告/各事業年度の所得に対する法人税の確定申告/還付制度 | 8時間 |
23 |
清算所得・青色申告 | 解散の場合の清算所得に対する法人税/青色申告 | 5時間 |
24 |
組織再編 | 組織再編成に係る所得の金額の計算/組織再編成に係る租税回避行為を防止するための特例/株式交換等 | 7時間 |
25 |
組織再編と他規定との関係 | 資産の取得価額との関係/減価償却との関係/繰延資産との関係/圧縮記帳との関係/引当金・準備金との関係/欠損金との関係 | 9時間 |
26 |
土地・借地権 | 借地権等の取扱い/土地の譲渡等の特別税率/短期所有土地の譲渡等の特別税率 | 6時間 |
27 |
更正・決定 | 更正の請求/更正及び決定 | 5時間 |
28 |
その他 | 実質課税の原則の意義及び具体的規定/確定決算原則及び企業利益と課税所得との関係/資本積立金額及び利益積立金額/退職年金等積立金に対する法人税 | 7時間 |
29 |
連結納税1 | 連結納税制度の概要/連結納税に係る申告・納付・還付連結法人間取引の損益の調整等/連結法人税の個別帰属額 | 8時間 |
30 |
連結納税2 | 連結納税の承認の申請等/連結納税の承認の取消等/連結事業年度の意義 | 7時間 |
31 |
連結納税3 | 連結納税制度に係るみなし事業年度/連結納税の開始等に伴う資産の時価評価損益/分割前事業年度の単体申告/承認取消後の単体申告 | 7時間 |
32 |
本試験対策・ 過去試験問題 |
12時間 | |
学習時間合計 | 220時間 |
法人税法/計算編 180時間 |
|||
1 |
減価償却 | 減価償却 | 9時間 |
2 |
特別償却・ 特別償却準備金 |
特別償却/特別償却準備金 | 6時間 |
3 |
繰延資産・ 資産の評価損益 |
繰延資産/資産の評価損益 | 6時間 |
4 |
受取配当等・ 有価証券等 |
受取配当等の益金不算入/有価証券/みなし配当 | 12時間 |
5 |
所得税額控除・ 外国税額控除 |
所得税額控除/外国税額控除 | 7時間 |
6 |
租税公課・給与 | 租税公課/給与 | 11時間 |
7 |
寄附金・交際費等 | 寄附金/交際費等、その他の費用 | 11時間 |
8 |
貸倒損失・引当金 | 貸倒損失/貸倒引当金/返品調整引当金 | 11時間 |
9 |
試験研究費・ 特別控除 |
試験研究費の特別控除/特別控除 | 6時間 |
10 |
国庫補助金等の 圧縮記帳等 |
国庫補助金等の圧縮記帳等 | 6時間 |
11 |
保険差益の 圧縮記帳等 |
保険差益の圧縮記帳等 | 6時間 |
12 |
交換差益の圧縮記帳 | 交換差益の圧縮記帳 | 6時間 |
13 |
特定資産の買換えの 圧縮記帳等 |
特定資産の買換えの圧縮記帳等 | 6時間 |
14 |
収用等の圧縮記帳等 及び特別控除 |
収用等の圧縮記帳等及び特別控除 | 6時間 |
15 |
同族会社 | 同族会社の判定/役員及び使用人兼務役員の範囲の特例/留保金課税 | 7時間 |
16 |
外貨建取引等 | 外貨建取引/海外投資等損失準備金 | 5時間 |
17 |
外国関係 | 過少資本税制/移転価格税制/タックスヘイブン税制 | 8時間 |
18 |
別表五(一)・ 税効果会計 |
別表五(一)/税効果会計 | 6時間 |
19 |
欠損金・ 帰属事業年度 |
欠損金/収益・費用の帰属事業年度 | 6時間 |
20 |
リース取引・ 借地権等 |
リース取引/借地権等 | 6時間 |
21 |
設立・解散 | 設立事業年度/解散の場合の清算所得 | 4時間 |
22 |
組織再編・ 連結納税 |
組織再編/連結納税 | 8時間 |
23 |
本試験対策・ 過去試験問題 |
20時間 | |
学習時間合計 | 180時間 |
※ 習熟プログラムの項目等は変更になる場合もあります。